知らないと損!?着物と代表的な柄をまとめて紹介! | KIMONO NADESHIKO

浴衣・着物 好きのための情報メディア

2017年9月12日

着物

知らないと損!?着物と代表的な柄をまとめて紹介!

引用:pixabay.com

見た目にも美しい着物。たくさんある柄にも代表的なものがあることをご存知でしょうか?今回は、着物の代表的な柄についてまとめてみました。これを読めば、知っておきたい着物の柄の知識が深まります。新しい着物を購入する時や、誰かに選んであげる時にも参考になることでしょう。意味や成り立ちに関しても合わせてご紹介します。

着物の柄は「文様」と呼ばれます

引用:シアワセの種*様

着物や帯の柄のことを「文様」と言います。写実的なものから抽象的なものまで、多種多様な文様が存在し、込められている意味も違います。文様の意味や成り立ちを知ると、着物を選ぶことがより楽しくなることでしょう。また、季節感や格がありますので、知っておいて損はないです。こちらの記事ではわかりやすく「柄」と記載する箇所もありますが、本や雑誌などでは文様と記載されることが一般的ですので、混乱しないように注意しましょう。

知って得する柄①めでたいしるし「吉祥文様」

Reiさん(@atelier_rei)がシェアした投稿

着物の柄の中でも”めでたいしるし”として特に好まれているのが「吉祥文様」です。結婚式などでもよく使われています。吉祥とは「良い兆候」といういう意味です。古代中国で誕生し、その後日本へ伝えられました。平安時代の頃には、既に日本独自の模様があるなど、独自の発展も遂げています。特に発展したのは江戸時代の頃です。縁起の良い柄なので、身につけるものの幸せを願う意味が込められており、現代でも愛されています。吉祥文様の中でも代表的な柄を見ていきましょう。

1:宝船
宝物を積んだ帆掛け船を文様化した宝船は、大変縁起の良い柄とされています。

2:松竹梅
古くは古代中国から伝えられた代表的な吉祥文様の一つです。お祝い事の定番と言えます。

3:鶴
長寿の象徴であり、夫婦円満を表している鶴は、結婚式の着物にもよく用いられています。

4:福禄寿
福をもたらす七福神の福禄寿が文様化したものです。

5:藤
藤は古くから日本に自生している植物であり、珍重されてきました。特に平安時代後期以降は高く評価されています。

この他にも、「束ね熨斗」や「宝尽くし」など数多くの柄が存在します。少しづつ意味を覚えていくとより楽しめるでしょう。

知って得する柄②格調高い「有職文様」

平安時代、教養高い研究者や学者のことを有識者と呼びました。その有職者達が着用していた衣服の模様を有職文様と呼びます。ただし現在では、当時の公家階級の裝束や調度品の装飾に用いられていた文様の総称となっています。格調高い柄です。数多くの柄がありますが、代表的なものをご紹介します。

1:亀甲文
正六角形の幾何学模様を四方に繋いだ柄です。単純なようですが、歴史が古い代表的な文様の内の一つです。

2:花菱文
菱形の中に花びら4枚が組み合わさった柄です。名前は知らなくとも見たことがあるという方も多いでしょう。

3鱗文
三角形が連なる形を魚や蛇の鱗に見立てた柄です。描きやすい為か、世界各地に似たような柄があります。

4:桐竹鳳凰文
中国の伝説である、鳳凰は桐の木に住み竹の実を食べることを文様化したものです。かつては天皇専用の文様でした。

知って得する柄③美しい自然を表した「自然文様」

引用:gahag.net

自然をモチーフにした柄を総称して「自然文様」と呼びます。四季折々の自然豊かな日本だけあって、飛鳥・奈良時代から使われていたとされる歴史のある文様です。中には、古代中国より伝えられた雲や月、星などの柄も存在します。いくつかご紹介しまう。

1:雲
風にたなびく雲の形を文様化したものです。種類も多く、形によって「瑞雲」「飛雲」「流雲」など、様々な名前の柄が存在します。

2:星
星座をモチーフにした文様です。平安時代に中国の陰陽道が盛んになったことが関係して、星の文様化が進んだと言われています。

3:富士山
世界的に見た日本の象徴のような富士山も文様化されています。草木などと組み合わせた柄も有名です。

4:波
島国である日本において、波の文様は数多く存在します。「白波」「立浪」など、形によって様々な名前があります。

5:雪花
雪の結晶を花のように用いた文様です。江戸時代後期に雪の結晶を図で示した書物が刊行され、着物の柄としても人気を集めました。

まだまだ存在するたくさんの文様!

引用:人形屋ホンポのつれづれ日記様

先程ご紹介した以外にも、正倉院ゆかりの「正倉院文様」、植物や草木を文様化した「植物文様」、動物を用いた「動物文様」など、様々な種類が存在します。1つ1つの総称の中にも、非常に沢山の文様が存在するので、1度に全部を覚えるのは難しいでしょう。まずは気になった柄から、どんな意味が込められているのか、またどんな由来があるのかなど、調べてみることがオススメです。少しでも知っている柄が増えると、着物を新しい視点から見ることができるようになります。

自分好みの柄を見つけてみませんか?

柄の意味がわかると、着物をり味わい深く堪能することができます。文様そのものがアレンジされていることもありますので、興味が尽きません。伝統的な柄の他に、現代的な柄も存在します。自分の好みの柄を見つけるのも楽しいでしょう。

このまとめをシェア